top of page

-
Q1.長時間労働に悩んでいます。定時で帰ることができないのですが、改善する方法はありますか?A1. 長時間労働は、多くの私立学校で問題となっています。まずは、労働基準法で定められている労働時間や残業時間を確認しましょう。法的には、1日8時間、週40時間を超える労働は残業にあたり、残業代を支払う義務があります。 解決策としては、以下の方法があります。 業務の優先順位を明確にする:必要な仕事とそうでない仕事を分け、効率化を図る。 管理職に相談する:校長や教頭に、業務量の多さや負担について相談し、業務分担の見直しを提案します。 労働時間の記録をつける:自分の労働時間を正確に記録し、オーバーワークがどれほどの影響を与えているかを示す資料に使えます。 もし、学校側が改善に協力しない場合は、労働相談サービスに相談するのも有効です。
-
Q2. 残業代が支払われていませんが、これは違法ですか?A2. はい、違法です。残業をした場合は、その時間に対して割増賃金(通常賃金の25%以上)が支払われるべきです。学校によっては「名ばかり管理職」として、教員に管理職としての責任を負わせ、残業代を支払わないケースも見られますが、実質的に管理職としての権限がなければ、それも違法です。 解決策としては、まずは学校側に正式に残業代の支払いを求める文書を提出します。それでも解決しない場合は、労働基準監督署に相談し、調査を依頼することができます。
-
Q3. 有給休暇を申請したら、校長から拒否されました。これは許されるのでしょうか?A3. 労働基準法では、有給休暇は労働者の権利として認められています。学校側は業務に支障がない限り、有給休暇を拒否することはできません。 もし、不当に有給休暇が拒否された場合は、まずは再度申請し、その際に労働基準法の規定について話し合いを持ちます。それでも解決しない場合は、労働基準監督署や労働相談サービスに相談することが可能です。
-
Q4. 部活動の顧問を任されていますが、休日出勤や長時間指導が辛いです。辞退することはできますか?A4. 部活動の指導は、多くの教員にとって大きな負担となっています。辞退できないのなら法的には、部活動は労働時間に含まれるため、休日出勤や長時間の指導に対して適切な手当が支払われるべきです。 辞退を希望する場合は、以下のステップを試してみましょう。 管理職に相談する:業務量が過剰であることや、健康面での不安を正直に伝えます。 外部指導者の導入を提案する:近年では、部活動の指導を外部の専門家に委託する動きもあります。これにより負担軽減が期待できます。 法的相談をする:もしも学校側が改善策を提示しない場合、法的なアドバイスを求め、状況改善に取り組むことが大切です。
-
Q5. 契約更新時に突然解雇を告げられました。これに対して異議を申し立てることはできますか?A5. 解雇には正当な理由が必要であり、突然の解雇は違法となる可能性があります。契約更新時に解雇を告げられた場合、まずは以下の点を確認します。 契約内容の確認:契約書に解雇に関する条項が明記されているか確認しましょう。特に、更新の条件や解雇理由についての記載があるかを確認します。 解雇理由の明確化:解雇理由が曖昧であれば、文書で正式な理由を求めます。労働契約法では、解雇の際には合理的な理由が必要です。 相談機関の活用:不当解雇が疑われる場合は、労働基準監督署や弁護士に相談し、法的措置を検討します。
-
Q6. 妊娠中であることを報告したら、業務が減らされて冷遇されるようになりました。これは差別ではないでしょうか?A6. はい、これは「妊娠・出産に関する差別」として違法です。日本の労働基準法では、妊娠や出産を理由に不利益な扱いを受けることは禁止されています。冷遇や業務の減少、解雇などは違法行為となり、妊娠中の労働者には特別な保護が与えられています。 このような場合は、まずは学校の人事部や管理職に問題を報告し、是正を求めます。それでも改善が見られない場合は、労働基準監督署や労働相談窓口に相談し、法的な対応を求めることが可能です。
-
Q7: 契約期間満了で雇止めを通告されましたが、不服です。どうすればいいですかA7: 契約教員の場合、契約期間の満了時に雇止めが発生することがありますが、一定の条件が満たされている場合には、無期契約への転換や不当解雇の主張ができることがあります。例えば、同じ業務を5年以上継続している場合は無期雇用への転換権を行使できる可能性があります。また、雇止めが正当な理由に基づいていない場合、労働組合や労働基準監督署に相談することで争うことも可能です。
-
Q8: 学校での上司からのハラスメントが続いており、精神的に辛いです。学校にどう対応を求めるべきですか?A8: パワーハラスメント防止法により、事業主は職場でのハラスメントを防止する責任があります。学校法人も例外ではなく、ハラスメントが発生した場合には、被害者のケアと加害者への対応策を講じる必要があります。学校に正式な調査や対応を求めることができますが、解決が難しい場合は労働基準監督署や弁護士、社労士への相談も有効です。ハラスメントに関する証拠(メール、メモなど)をできるだけ残しておくことが重要です。
-
Q9: 教員としての過重労働が原因でメンタル不調を感じています。休職や治療を受けるための手続きは?A9: 過重労働が原因でメンタルヘルスに問題が生じた場合、労働者は傷病休職を申請し、治療に専念する権利があります。医師の診断書が必要であり、それに基づいて休職の手続きを進めることが可能です。また、労災保険の適用範囲となる場合もあるため、必要に応じて社労士が労災の申請手続きや給付金の取得をサポートします。
-
Q10: 労働組合に加入したいが、学校に阻まれています。どうすればいいですか?A10: 労働者には労働組合に加入する権利が法律で保障されています。学校が労働組合の結成や加入を妨げる行為は労働組合法違反となります。もし学校側が圧力をかけている場合は、組合に相談し、必要であれば社労士や労働基準監督署に報告することで、組合活動の自由を確保できます。社労士は労働者の権利保護を支援し、法的手続きを案内することができます。当職は大阪私学教職員組合に加入しています。
-
Q11. 休憩時間が十分に確保できていません。休憩時間の確保は法的に義務付けられているのでしょうか?A11. はい、休憩時間の確保は労働基準法によって義務付けられています。具体的には、1日の労働時間が6時間を超える場合は、45分以上の休憩時間を与えなければなりません。 しかし、休憩時間中に業務を指示されたり、自由に休憩できない状況は、法違反の可能性があります。もし、このような状況が続いている場合は、まずは上司に相談し、改善を求めることが大切です。それでも改善が見られない場合は、労働基準監督署に相談することを検討しましょう。
-
Q12.産休や育休を取得したい場合、どのように手続きを進めればいいですか?A12. 産休や育休を取得する場合、まずは学校の人事部や管理職に申請することが必要です。労働基準法や育児・介護休業法に基づき、適切な手続きが行われるよう、書類の準備や提出を行いましょう。詳細な手続きについては、学校の就業規則や労働組合に確認することもお勧めします。
-
新しい質問と答えを追加するには?「よくある質問」を追加する方法: 1.ダッシュボードまたはエディタを開く 2.新しい質問と回答を追加 3.よくある質問をカテゴリーに割り当て 4.保存して公開 よくある質問はいつでも編集できます。
-
画像、動画、GIF を挿入することはできますか?はい。メディアを追加する方法: 1.ダッシュボードまたはエディタを開く 2.新しく追加、または既存のものを編集 3.回答のテキストボックスに GIF を追加、または 4.メディアファイルを追加して保存
-
「よくある質問」のタイトルを編集、削除するには?エディタのよくある質問ページ「設定」ボタンをクリック モバイルアプリは Wix Ower アプリの「サイト概要」で編集
bottom of page